前回記事の続きです。
保険会社を退職して、初めにやったことは今現在の家庭の支出の把握でした。
ノートに全ての支出を書き出すことをやってみました。
書き出してみてびっくりしたのが、収入よりも支出の方が多いことです( ; ; )
そしてなんと保険料が月9万2800円でした。そりゃーお金たまらんわぁ〜って思いました。( ; ; )
内訳は
医療保険 夫 17000円
私 9000円 12000円
子供2人分 2400円
積立保険 15000円(低解約返戻型ドル積み立て)
学資保険 上の子 17000円 12歳払い終わり
下の子 11000円 15歳払い終わり
車の保険 夫 5400円
私 4000円
合計 92800円 ´д` ;
保険会社に勤めていたこともありガンガン入っていましたね。。。
退職後は、まず医療保険を全て解約しました。
本来は医療保険はいらないのですが、いきなり0になるのは心配なので、県民共済に夫婦で加入し
2人で6400円になりました。
それにプラスして生命保険。。いわゆる死亡保険にそれぞれネットで加入。
夫は年齢が高いのもあり掛け捨て15年の死亡時は1500万保障で、5400円
私は掛け捨て死亡保障10年で死亡時2000万円保障で940円
学資保険は今のところそのままで、
車の保険は
それぞれネット保険で年間24000円ほどになりました。
月換算で2000円ほど
これだけで月々9万円以上だった保険料が42740円に削減できました。浮いたお金をNISAに投資することにしました。
本来なら学資保険も解約してNISAにした方がいいとおもいますが、上の子は後5年で払い終わりだったこともあり解約するか悩んでいるうちに払込期間が後2年になってしまったのでそのまま継続なのかな。。。。?と
下の子はまだあと10年くらいあったのが半分になって迷っているところです。
解約して新NISAに投資した方が得な気もするな。。。。
NISA口座を作る過程で楽天銀行を開設したので、これを機に楽天銀行を使うことにしました。
公共料金や学校の引き落とし関係は地銀指定なので夫の地銀だけ残し徐々に私の銀行口座や、夫の不要な口座を解約していきました。
すると、管理するものが少なくなるとすっきりとして銀行で長い列に並ぶこともほとんどなくなりました!
ないものはない!お買い物なら楽天市場楽天の証券口座や楽天銀行を開設したことで楽天経済圏の住民に。。
楽天ポイントがザクザク溜まっていってます笑

コメント